News

【読売新聞】今年は日本でラジオ放送が始まって100年。湘南地域のコミュニティーFM「レディオ湘南」(藤沢市)の最高齢パーソナリティー 在津 ( ざいつ ) 紀元さん(85)は、40年にわたりキャリアを積んできた。「最高齢DJとしてギ ...
【読売新聞】選挙運動でのインターネット利用が解禁され、まもなく12年。急速に普及したSNSを使って、選挙制度の不備を突くような行為が横行している。「時代遅れ」とも言われる制度の課題を検証する。 ◇ 「AIメイヤー2号と申します。どこ ...
【読売新聞】 盛岡市渋民に整備された同市初の道の駅「もりおか渋民」(愛称・たみっと)が26日、構想開始から約30年を経て開業を迎えた。産直物販店や休憩場所のほか、多目的ホールも設けられ、地域のにぎわいや活性化の拠点としての役割も期待 ...
【読売新聞】 阿寒摩周国立公園内にある弟子屈町の川湯温泉の再生計画を巡り、星野リゾート(長野県軽井沢町)が、2026年の開業を目指していた温泉旅館の進出を断念する方針を弟子屈町に伝えていたことがわかった。 計画は、廃ホテル跡地を活用 ...
【読売新聞】 デジタル機器による創作体験など、子どもたちに独自の居場所を提供する「デジタルベース MINE ( マイン ) 」(奄美市)がオープンして1年。これまでに延べ約1800人が利用し、近隣の町村や島外からも子どもたちが訪れて ...
【読売新聞】 昨年9月に長瀞町で開催した、児童養護施設で暮らす子どもたち向けの2泊3日のキャンプ。県内外の小学生から高校生まで32人が参加した。バスケットボールや川遊びなどを通して、他の施設の子どもたちと交流を深めるというプログラム ...
【読売新聞】 「関西の迎賓館」とも呼ばれる1909年開業の奈良ホテル(奈良市)。国内外の著名人や皇族も宿泊する名門ホテルに昨年11月、釧路市から2人の助っ人がやってきた。浅利 陽花 ( はるか ) さん(22)と平岩優香さん(26) ...
【読売新聞】 麻疹(はしか)の患者が世界的に増加傾向にあり、日本でも 罹患 ( りかん ) 者の報告が相次いでいる。海外との往来が活発になった今、注意が必要だ。 国内で確認されたはしかの患者は今年に入って計78人に上っている。すでに ...
【読売新聞】 福島国際研究教育機構(略称・エフレイ)の建設予定地である浪江町川添地区で26日、敷地造成工事の起工式が行われた。同町での研究開発業務の実施に向け、施設整備が本格始動した。 エフレイは福島や東北の復興活動とともに、ロボッ ...
【読売新聞】 笠松競馬が生んだ名馬・オグリキャップをモチーフとしたキャラクターが主人公のアニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」の舞台となった地を巡る「聖地巡礼」を盛り上げるイベントが26日、地元の笠松町で始まった。巡礼用マップやトレーデ ...
【読売新聞】 大型連休期間が始まった26日、県内は晴天に恵まれ、絶好の行楽日和となった。名古屋市千種区の吹上ホールでは「名古屋 骨董 ( こっとう ) 祭」が始まり、大勢の愛好家らでにぎわった。 骨董祭は1991年以降、年3回開かれ ...
【読売新聞】 奈良市西木辻町の「カフェ&ギャラリー メカブ」で5月31日まで、桜井市の善行寺の地蔵 菩薩坐像 ( ぼさつざぞう ) が特別展示されている。多くの仏像写真を撮影してきたカフェオーナーの佐々木 香輔 ( きょうすけ ) ...