文化作品展示のほか、ステージ発表、さらにはお楽しみ抽選会も実施されます! ご家族、ご友人などお誘い合わせの上どうぞご来場ください♫ ...
令和7年2月21日(金)の午後、公民館内におられた方を対象に、火災避難訓練と消火器使用訓練をいたしました。 突然の呼びかけではありましたが、皆さん落ち着いて行動しておられました。 消火器訓練は、泡の代わりに水が飛び出す水消火器を使用しました。
2月21日(金)に東与賀小学校にて、もうすぐ卒業を控える6年生に感謝の思いを伝える「ありがとう集会」が開かれました。第1部はゲストティーチャーとの交流第2部では1年生〜5年生の児童たちからお世話になった6年生へ、その後6年生から保護者やお世話になった ...
作品展示会中心の文化祭から脱皮 2/14 ...
親子で「バルーンアート」を楽しみませんか? 風船をひねって動物や乗り物などいろいろな形を作りましょう! 日時 令和7年3月8日(土) 13時30分~15時30分 ...
2/13(木)、今年度最後となるハッピーマミーを開催しました。今回は「ちょっと早いおひなさま」がテーマ。ひなまつりの歌に合わせて三段飾りが出来上がっていきました。みなさんが制作したお雛様も一緒に飾りました\(^o^)/また、お内裏様とお雛様の顔出しボ ...
春日北まちづくり協議会 自然・文化部会 では... かすが北\大好き/PROJECT の一つとして... 昨年のNHK大河ドラマ「光る君へ」で ...
2/15(土)久保田児童センターで行われた囲碁・将棋大会は、久保田まちづくり協議会ふれあい部会と久保田児童センターとの催しで将棋8名・囲碁4名計12名の参加でした。トロフィーや参加賞のクオカードをもらい子ども達は喜んでいました♪この記事に関するお問い ...
ゴミの正しい出し方を学ぶ講座を2月18日(火)、巨勢公民館で開催しました。講師は佐賀市循環型社会推進課のみなさん。佐賀市のゴミの量は、近年減少傾向ながら全国平均を上回っているとのこと。ゴミを減らすには、正しい分別方法が肝要といいます。燃えるゴミの3〜 ...
富士公民館では、主催講座として食と健康の「つくらん場」を平成28年より開講しています。長年、この講座で学んでいる人も多く、このたび学んだ成果を地域へ還元する社会教育活動として 1日限定の地域食堂 を開催することになりました。
令和6年10月に3回にわたり開催した子ども銭太鼓教室。11月2日のシチメンソウ祭りで発表する予定でしたがバルーンフェスティバルも中止になるほどの荒天のため、中止となっていました。 せっかくの練習の成果を披露する機会はないものか...と思っていたところ ...
2/19 (水)、今年度の最後となる「おとこの居場所の会」を開催しました。 今回は「くらしに役立つ睡眠と健康の知恵袋」と題して、明治安田生命佐賀支社の岸川智子さんにお話しいただきました。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results