東証と日証金が13日売買分から信用取引に関する臨時措置を実施する。東証は委託保証金率を現行の30%以上→50%以上(うち現金を20%以上)に、日証金も同様に貸借取引自己取引分などの増担保金徴収率を現行の30%→50%(うち現金を20%)とする・・・。
東証プライムの上昇率2位。古河機械金属 <5715> ...
東証プライムの下落率2位。クラレ <3405> [東証P]が急反落。同社は12日午前11時、24年12月期の連結決算を発表。売上高は前の期比5.9%増の8268億9500万円、経常利益は同18.0%増の814億8000万円・・・。
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期ではリスク警戒感を受けたオプション買いが強まったが、3カ月物以降ではオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し・・・。
トランプ大統領は12日、ロシアのプーチン大統領と電話会談し、ウクライナ戦争を終結させるための協議を開始することで合意したと述べた。トランプ大統領は、ロシア、ウクライナ双方のチームがすぐに交渉を開始すると説明。まずは同日中にゼレンスキー大統領に電話して、プーチン大統領との会談内容を伝えるとした。 トランプ大統領は「われわれはロシアとウクライナの戦争で数百万人の死者を出している状況を食い止めたい。プー ...
先ほど1月の米財政収支が公表され、1286億ドルの赤字となった。市場予想は948億ドルの赤字。歳入は前年比7.5%増の5133億ドル、歳出は28.6%増の6419億ドルとなっている。 今会計年度の財政収支はこれまでに0.84兆ドルの赤字・・・。
米財務省は420億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.632%。2007年来で最高となった。テイルはプラス0.9ベーシスポイント(bps)だった。前回6回入札平均は0.1BP。応札倍率は2.48倍と・・・。
(NY時間13:43)(日本時間03:43)シェブロン<CVX> 155.29(-2.15 -1.37%) シェブロン<CVX>はコスト削減と利益増加を目指す取り組みの一環として、来年までに全世界の従業員数を15-20%削減する計画だと発表した・・・。
先ほどからボスティック・アトランタ連銀総裁の発言が伝わり、FRBの中立金利は3%前後ないしは3.5%との見方を示した。・経済が予想通りに推移すれば、2026年初頭に2%のインフレに達する。・2%のインフレに達した後・・・。
きょうのNY株式市場でダウ平均は反落。取引開始前に発表された1月の米消費者物価指数(CPI)を受けて、米株式市場は売りを強めた。総合指数が前月比0.5%、コア指数で0.4%上昇と、予想を上回る内容となり、ディスインフレが進んでいない状況を明らかに示し ...