米労働省が発表した消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%となった。伸びは12月+0.4%から鈍化予想に反し拡大し、23年8月来で最大となった。前年比でも+3.0%と、伸びは予想外に12月+2.9%から拡大し24年6月来で最大。特に連邦準備制度理事 ...
日本時間22時半に発表になった1月の米消費者物価指数(CPI)を受けて、株安・ドル高、利回り高の反応が強まっている。総合指数は前月比0.5%、コア指数で0.4%上昇と、予想を上回る内容となった。ディスインフレが進んでいない状況を明らかに示しており、F ...
バイオジェンが日本時間20時45分過ぎに10-12月期決算(第4四半期)を発表。時間外で株価は上下動している。発表直後は時間外で株価は上昇の反応を見せたものの、買いが一巡すると下げに転じている。
SILITECH TECHNOLOGYがTOB (株式公開買い付け)を実施し、持分法適用関連会社化を目指す。TOB価格は1株435円で12日終値を32%下回る水準。買い付け期間は2月13日から3月13日まで。
毎年6月末と12月末時点で100株以上を6ヵ月以上保有する株主に対し、GMOクリック証券の証券口座を通じて自社株式を買い付けた際に発生する取引手数料相当額について、1万円を上限にキャッシュバックする。なお、初回の25年6月30日を基準日とする優待は継 ...
欧州市場でドル・円は下げ渋り、153円41銭まで下落後は153円60銭台に戻した。米10年債利回りの伸び悩みでドルは下押しされるものの、欧州株式市場は主要指数は堅調を維持し円売り地合いが続く。クロス円もそれに連動し、下値は堅いようだ。
SBI証券は3月1日、東京国際フォーラムでハイブリッド型(会場+オンライン中継)イベント「NISAの学び舎2025~SBIをカイセツしよう!~」を開催する。
欧州市場でドル・円は失速し、153円88銭まで上昇後は153円46銭まで値を下げた。米10年債利回りの上昇一服で、ドル・円は利益確定売りが強まった。一方、欧州株式市場は前日に続き堅調だが、クロス円はドル・円に追随し弱含む展開に。
精工技研 <6834> ...
きょう(12日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比162円高の3万8963円と続伸。売買代金に厚みも加わり、全般しっかりした地合いではあるのだが、日経平均は75日移動平均線を絡めたもみ合いであることに変わりなく気迷いムードが拭えない。
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米1月消費者物価指数(CPI)の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=153円00~154円20銭。
山田コンサルティンググループ <4792> は10日、グローバルな中堅市場のM&AアドバイザーであるClairfield International (スイス・ジュネーブ)へ資本参加すると発表した。 同社は、これまでClairfieldと全面的なパートナーシップ契約を締結し、欧州を中心にグローバルなM&Aアドバイザリーサービスを提供してきた。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results