News

4月16日、インド工科大学ボンベイ校 (Indian Institutes of Technology Bombay: IITB)の Shireesh B Kedare 学長ならびに Milind Atrey 副学長が来訪し、永田 恭介 学長、大根田 修 副学長(国際担当)、上殿 明良 教授(数理物質系)、櫻井岳暁 大学執行役員(研究マネジメント担当)と懇談されました。
4月20日、科学技術週間のイベント「筑波大学キッズ・ユニバーシティ」を実施しました。「科学の面白さや大学の魅力を体験してもらうこと」を目的とした、特別授業、体験ツアー、理科実験教室、生き物観察等盛りだくさんのイベントです。今回からの新企画もあり、多く ...
4月15日、グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)において、国費外国人留学生を対象とした2025年度4月期の日本語予備教育コースの開講式が、関係教員出席のもとで行われました。
永田学長からセルダル・ベルディムハメドフ大統領に名誉博士記を授与するとともに、トルクメニスタンの象徴である白色のバラの花束を贈呈して、同大統領のご功績を称えました。
筑波大学 研究戦略イニシアティブ推進機構 研究マネジメント室でURAや高度専門職人材として国際的な研究支援業務に携わってきた、陳 ...
筑波大学附属病院 SDGsへの取り組み 社会人のための夜間大学院 ...
軽い運動による瞬き頻度の変化と実行機能(目標に向かって行動を制御する能力)向上効果との関係を調べました。軽運動後の安静時に自発性(無意識の)瞬き頻度は全体として増えません ...
オンラインチャットでは、会話の内容が本来のトピックから逸脱し、個人攻撃に発展することがあります。本研究では、このような会話脱線現象を予測する手法として、大規模言語モデルとゼロショット予測を用い、プラットフォームごとに学習を行わなくても十分な精度で予測 ...
JAXAの気候変動観測衛星「しきさい」の観測データを用いて、近年の日本における展葉(植物の葉の展開)日を推定したところ、春の高温が顕著だった2023、2024年の展葉が例年よりも早まっていました。このことは、気候変動による高温が、日本の生態系に影響を ...
4月11日に、筑波キャンパスにおいて、2025年度筑波大学新入生歓迎祭(以下、新歓祭)が開催されました。新入生を対象に、200を超える大学公認の学生団体により、ステージ企画・教室企画・屋外企画等の勧誘企画が実施されました。